クリニック通信

2025年3月16日治療開始は2月から 帰ったらまず洗顔  スギ花粉症のおさらい

こんにちは。春来た!と思ったら今日は寒いこと寒いこと。数日前が暖かった分余計に寒さがつのり、咲きかけたクロッカスも「ちょっと早まったか~」と悔やんでいます。

3月、スギ花粉症の真っただ中です。感染症流行が減った代わりに、外来の7割を目を真っ赤にして鼻水をたらんたらんさせている子どもたちが占めています。2歳前や数日間の黄色いねばねば鼻なら風邪、3歳を過ぎて何週間も続く透明つるつる鼻や目を痒がっている時は花粉症が疑われます。屋外>屋内、晴れた風の強い日>曇雨で症状の強さが変わることも診断のポイントです。

花粉症治療のコツは早期から予防的に始めることです。体内にはアレルギーに関連する肥満細胞と呼ばれる免疫細胞がいっぱいいます。特に好酸球はもともと寄生虫退治屋さんでしたが、衛生環境の改善で寄生虫感染が激減した現代では普段やることがありません。暇を持て余しています。昔は仕事もバリバリやっていたヒーローだったのに今の自分の存在意義は、、と悩んだりもしました。段々と心が荒んで過剰な免疫反応(アレルギー)を起こす様になってしまいました。花粉中のアレルギー誘発蛋白(抗原)が、鼻や目にくっつくと、「花粉来た~っ!」「俺様の出番だ~っ!!」と興奮してヒスタミンと言う炎症物質を大量に放出します。このヒスタミンが花粉症の症状を引き起こすのです。花粉症治療の主役である抗ヒスタミン薬は免疫細胞に先にくっついて花粉抗原が新たにくっつくことを邪魔することで効果を発揮します。ただ、既に花粉抗原がいっぱいくっついている状態ではその力を充分発揮できません。花粉の飛んでくる少し前、2月初め頃から飲み始めると効果的です。結膜炎治療には抗ヒスタミン薬の点眼薬も良く使われます。ただ、点眼を嫌がる子も少なくありません。そこで最近できたのが眼瞼クリーム。眠った後にこっそり上まぶたに塗っておくとそこからお薬が浸み込んで目の充血やかゆみを和らげてくれます。また、花粉症は目の周囲の皮膚も荒らします(体や手足までは荒らしません)。痒くて擦ると余計に症状が悪化します。その場合は炎症を抑える軟膏を塗りますが、副作用の点からあまり目に入れたくないものもあります。眼瞼クリームはそこにも使えそうです。

症状の強い方にはヒスタミン以外の炎症物質を抑える薬の内服や、炎症を抑える力の強いステロイドも併用します。ステロイドの内服は副作用があるためお勧めできませんが、ステロイド点鼻薬や点眼薬は副作用も少なく有効性も高いです(ステロイド点眼薬は長期使用で緑内障などの副作用もあるので1月以上続ける時は眼科も受診しましょう)。ただ、火事が燃え広がり過ぎていては鎮火が容易ではないように、花粉症も初期消火が大事です。今年辛かった方は来年は2月から治療を始めましょうね。早めにお薬を使っても症状の重い方には、365日微量の花粉抗原を摂取し続けて慣れさせる舌下免疫療法や、アレルギー伝達物質であるIgEを抑える注射薬(ゾレア:抗IgE抗体療法)も治療候補に挙がります。

もう一つ大事なことは出来る限り花粉を洗い落とすこと。どんなにお薬を使っても花粉をくっつけたままでは良い効果が得られません。外から帰ってきたら上着に花粉がいっぱいくっついています。まず、玄関に入る前に上着をパタパタさせて花粉を払い落としましょう。玄関に入ったらその場で上着を脱いで部屋への持ち込みを防ぎましょう。そして洗面所に直行して流水でまず手を洗って、その後目の周りから顔全体を洗って目や鼻についた花粉を洗い落としてしまいましょう。コンタクトは外し、水の張った洗面器に顔を付けて水中で目をぱちぱちさせて目の表面の花粉を洗い落とすこと、市販の鼻うがい薬で鼻の中の花粉を洗い流すことも効果的です。習慣化できれば症状の緩和が期待できます。この時期だけは乾燥機に頼って布団や衣服は外で干さないこと、空気清浄機も有効でしょう。

スギ花粉の飛ぶ時期は2月から始まって3月にピーク、4月も半ばを過ぎると減ってきます。もう一月の辛抱ですよ。それ以降も症状が続く場合はヒノキやカモガヤ花粉も疑うので一度受診してみて下さいね。過去のブログも参考にしてください。

2021年2月12日風邪?それとも花粉症? 風邪?それとも花粉症? | あおきこどもクリニック

2019年3月21日スギ花粉症のおさらいと舌下免疫療法 スギ花粉症のおさらいと舌下免疫療法 | あおきこどもクリニック

2015年3月4日杉花粉症かな? 杉花粉症かな? | あおきこどもクリニック

2013年3月13日スギ花粉症が増えてきました スギ花粉症が増えてきました | あおきこどもクリニック

 

記事検索

カテゴリー一覧

年別一覧

ご予約方法はこちら

クリニック通信

リンク

診療日カレンダー